fc2ブログ
 

自作・渓流ルアーロッド。

自作・渓流ルアーロッド。

ひょんなことから、エソワン実行委員の「しりこ」さんから、エギングロッドをもらうことになりました。

ナマズ釣りで使っていたときに、橋脚にぶつけて折ってしまったとか、、、。

さて、どうしたものかと思案したのですが、渓流ルアーロッドに再生してみることにしました。

・・・・・・・・・・・・・・・

去年の禁漁直前から始めた渓流でのルアー釣り。

ロッドはダイワの プレッソ ルキナ 510Lを使ってきました。

ロッドの長さはばっちりでした。
がしかし、やはり管理釣り場用のロッドだけあって、スローテーパー気味でうまくトゥイッチできません。

また、せっかくアマゴがバイトしてきても、ロッドがアワセを吸収してしまって、フッキングしないことが多発しておりました。

ベナンベナンなことで、キャストがうまく決まらないこともネックだったりして。

そこで、ファストテーパーでありつつ、穂先はソリッドで柔らかい、そんなロッドがほしいなぁと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もらったエギングロッドは、メジャークラフトのクロステージ・エギングモデル。

image20140423103243.jpg

まずは、ガイドを取り払って。

エギングロッドのガイドは比較的小さいので、そのまま流用することにします。

そして、渓流ルアーロッドにするには、ロッドのお尻が長すぎるので、スポンジを剥いでからバッサリカット。

image20140423104705.jpg

image20140423105535.jpg

これでリールシートあたりをそのまま再利用したロッドにしようと、なんとなく再生プランが固まります。

で、プランに沿って、足りない素材を仕入れに大阪へ。

フィッシングエイト本店&マタギさんでいろいろ物色。

いろんなブランクスを触ってみた結果、今回のロッドにはジャストエースのSFT631ULを使うことにしました。

image20140430140355.jpg

一応ワンピースのロッドなのですが、下30cm分くらいがジョイントして63になるような設計のブランクス。

それほど細くなく、ちょっと固いかなぁと思いつつも、値段の安さ(税別4500円くらい)と、ソリッドティップ部分がよさそうに感じたので、これに決定。

マタギさんでは、バットエンドの装飾部分で相談にのってもらい、かっちょいい仕様を提案してもらいました。

しりこさんからもらったロッドにはティップガイドがなかったのでそちらもお買い上げ。

これで一応すべての材料がそろいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここからは一気に仕上げにかかります!

プレッソルキナに合わせて再度バットエンドの長さを調整。

image20140501115431.jpg

ブランクスにタコ糸を巻いて、クロステージのグリップ内に程よく収まるように太さを調整。

image20140503102155.jpg

太さ調整が終われば、タコ糸をがっちり瞬間接着剤で固めて。

image20140503103113.jpg

30分硬化型の2液性エポキシをべったり塗って。

image20140503110444.jpg

ワイディングチェックをつけて、バットエンド周りもブランクスと同じ要領で固定。

image20140503113811.jpg

image20140504114329.jpg

リールシート周りのスレッドを巻いて、あとはガイドを取り付けるのみ、という状態に。

image20140505122914.jpg

取り付けるガイドは、基本的には元々のエギングロッドについていたものを流用ですが、バットガイドの径が小さすぎたので、うちにあったY型ガイドをあてがいます。

image20140506100710.jpg

仮止めするとこんな感じ。

image20140506104256.jpg

Y型とK型の共存。
ほぼFUJIのカタログどおりにセッティングしました。

image20140506121734.jpg

ベントカーブはいい感じ。

ガイドにスレッドを巻き巻き。

image20140508094231.jpg

DK先生から借りっぱなしのくるくるまっしーんでエポキシ塗り塗り。

image20140509080841.jpg

で、完成です。

春ということもあって、エポキシの乾燥にやや時間がかかりましたが、約2週間くらいの作業でした。

早速、入魂しに近くのバス池にいってきました!

image20140521164924.jpg

その釣果報告はまた後ほど。

では。
スポンサーサイト




Guide
  •  …この記事と同じカテゴリの前後記事へのページナビ
  •  …この記事の前後に投稿された記事へのページナビ
 

~ Comment ~

NoTitle

ロッドビルダー青山すごし( ゚Д゚)

量産体制入ってますやん(笑)

僕も折れたらすぐ持って行きます('◇')ゞ

>スマーフさん

いや、ロッドビルドって、実はグリップ周りの部分が一番てこずるところなんですよ。

その部分は、もとのロッドで完成してましたからね、楽ちんでしたよ。

もしも、折れたロッドありましたら、是非ご用命ください。

めちゃめちゃに改造しまっせー!
  ※コメントの編集用
  シークレットコメントにする (管理者のみ表示)

~ Trackback ~

卜ラックバックURL


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

MENU anime_down3.gif

同じカテゴリの記事が一覧表示されます
同じタグの記事が一覧表示されます
更新月別の記事が一覧表示されます
キーワードで記事を検索