fc2ブログ
 

熊野三山ラン願。

熊野三山ラン願。

1月2日。

そぎまるさんと初釣りの予定だったのですが、海況が悪く前日には中止としていました。

で、昼前に嫁さんとどっかいくかぁという話になりまして。

せっかく南紀の玄関口・田辺市にいてるのだから、本宮大社でもいくかいな。

いやいや、この際本宮大社だけじゃなく、速玉大社那智大社も回って熊野三山制覇と行こうじゃないか!となりますよね。

・・・・・・・・・・・・

お昼11時。

田辺市の実家を出発。

今年は午年だから救馬渓観音にいくのがいいんでしょうが、ものすごい人でいやになりそうなので完全にスル―。

国道311号線をひたすらのぼっていきます。

12時半ごろ311号線と168号線の交差点、ちょうど熊野川に出るところ。

ここで本宮大社向きの渋滞にでくわしました。

さらっと本宮大社によっていくつもりが、いきなりの大幅ロス。

大社の臨時駐車場までの2キロほどの区間で30分ほど渋滞に巻き込まれました。

image20140102123015.jpg

渋滞中に旧社地である大斎原鳥居を遠巻きに撮影。

駐車場からあるいて5分。

ようやく熊野本宮大社前に到着。

image20140102124120.jpg

ワンコを抱いて階段をのぼっていきます。

すると、参拝するのに行列ができてました。

image20140102125417.jpg

約30分くらいでしょうか、並んで並んでやっとこ本殿に。

image20140102130735.jpg

image20140102131812.jpg

各お社前にはまたそれぞれ行列ができています。

すんごい人・人・人。

とてもじゃないですが、全てのお社を回ることは時間的に無理、ということでスサノオノミコトだけお参り。

大斎原も回ってみたかったのですが、やはり無理ということで、車にのって168号線を南下して新宮市の速玉大社にむかうことにしました。

熊野本宮大社の詳しい説明はこちらから→wikipedia

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここでちょこっと寄り道。

数日前に実家で古事記の本を読んでいてたまたま新宮の神倉神社を目にしていました。

神武天皇が東征の際に登った天磐盾の山で、、、

とかそんなくだり。

高校時代を新宮で過ごしたときに行ったきりで、またそのとき見たお灯祭りを思い出したりしまして。

image20140102142852.jpg

いきなり神倉神社名物、ほぼ垂直の階段。

ぜえぜえいいながら休憩をはさみつつのぼってのぼって。

image20140102144000.jpg

ようやくお社にちかづいてきました。

image20140102144155.jpg

神倉神社とゴトビキ岩(琴引岩)。

ここからは新宮の街を一望できます。

image20140102144526.jpg

ゴトビキ岩の中はこんな感じ。

image20140102144733.jpg

この神倉神社境内付近からはいろいろな出土品があったようで、かなり歴史的にも重要な神社だったようですね。

そして帰り道の下り坂。

image20140102145654.jpg

えげつない角度ww

ここをお灯祭りでは松明片手に走りぬけるというのですからすごいですね。

あまりの角度に腰がひけてしまって泣きながら降りている女性がいましたよ。

神倉神社の詳しい説明はこちらから→wikipedia

・・・・・・・・・・・・・・

お昼ごはんを食べて熊野速玉大社へ。

新宮市内はやや渋滞気味でしたが、すんなりといけました。

香梅堂前はすず焼で魚行列ができていましたね。

河原の臨時駐車場から徒歩5分。

image20140102155912.jpg

古風な本宮大社とは対極な派手な朱塗りの境内。

image20140102160602.jpg

人もそれほど多くなく、10人くらい並んですぐにお参りできました。

速玉大社といえば、、、

もう時効だと思いますが、、、

ここの大しめ縄って、お金が編みこまれているんですよね、、、

一人暮らしで貧乏だったのもあって、、、

大しめ縄をジャンプしてゆすると、、、

チャリーンって5円玉とか10円玉とか落ちてくるんですよね、、、

すいません、もうしません。


嫁さんはこちらで「もうで餅」をお買い上げ。

田辺出身としては武蔵坊弁慶さんにも縁ありと聞いてうれしくなったり。

image20140102161142.jpg

この時点で午後4時すぎ。

いそいで三山最後の那智大社にむかいました。

熊野速玉大社の詳しい説明はこちらから→wikipedia

・・・・・・・・・・・・・・・・・

新宮から那智大社のある那智勝浦町までは、立派な高速道が開通していてほんとはやくなりました。

30分くらいで那智大滝がみえるところまでいけてしまいます。

image20140102170101.jpg

お土産物屋さんの駐車場にとめて、まずは大滝のある飛瀧神社からお参り。

階段をてくてく降りていきます。

image20140102170256.jpg

境内に到着。

image20140102170509.jpg

落差133m。

1段の滝としては堂々の落差日本一。

この時点ではまだ明るかったのですが、もうすぐに日が落ちてしまいそうな時間。

滝から帰る間にもどんどん暗くなっていきます。

ラストの熊野那智大社は坂をのぼった先。

昼間の本宮大社での参拝待ち行列と、神倉神社の急階段でへとへとになっていた僕ら。

最後の那智大社までの参拝道ももちろん階段です。

ひーこらひーこら階段をのぼって、ようやく第一の鳥居。

image20140102172834.jpg

image20140102172533.jpg

ここで嫁さん一度はギブアップ宣言がでましたが、なんとか頑張ってもらって、第2の鳥居。

image20140102173211.jpg

境内は真っ暗ww

本殿は写真にとれない暗さww

名物の大絵馬をおさえて、熊野三山を無事達成!

image20140102173657.jpg

帰りは完全に夜になってました。

image20140102173749.jpg

熊野那智大社の詳しい説明はこちらから→wikipedia

・・・・・・・・・・・・・・

これまで速玉大社以外のポイントで全て階段に苦しめられました。

嫁さん、灰になってます。

image20140102174646.jpg

ワンコは一見元気そうにみえましたが、実家に帰るとすぐにおねむ。

image20140102221657.jpg

速玉大社で買ってきたもうで餅を親父・オカンといただきました。

image20140102210432.jpg

この日のランガン話をしながら、熱いお茶でいただくもうで餅。

玄米粉がかかっているめずらしいお餅です。

おいしかったですよん。

・・・・・・・・・・・・・・

一日で走りまくって、なんとか熊野三山回り切りました。

「回り切ること」を第一で走りぬけたので、ひとつひとつのポイントでは十分な観光ができなかったのは残念。

ま、でも正月の南紀を無事に一周できたのは楽しかったですね。

翌日、昨日あんなにくたくただったワンコですがすっかり元気になってましたww

image20140103094819.jpg

またいこらよー。
スポンサーサイト




Guide
  •  …この記事と同じカテゴリの前後記事へのページナビ
  •  …この記事の前後に投稿された記事へのページナビ
 

~ Comment ~

おつかれさまでした。。
わては断念しましたよ。時間に限りがありましたゆえ。。
また、人の少ない時に続きの参拝にいきます( ´ ▽ ` )ノ

お疲れ様でした!ラン願ってw
お金は、取ったのじゃなくて借りたのですよね?お賽銭に利子付けて返して下さいねw

奥さんのジョー状態、ウケました!

今年もヨロシクお願いしますm(_ _)m

明けまして、おめでとうございます。

旧年も大変お世話になりました。

新春早々、ご利益があるいいことなさいましたやん。

いつもだったら3時間もあれば回れそうコースですけど、
やっぱり初詣はそんなに混むんですね。

奥さん灰になってるw 笑いましたわw

本年も変わらぬ、お付き合いよろしくお願いしますm(__)m

>ひろさん

なんとかきっちり全て回り切れました。

ひろさんは前日でしたかね?

やっぱりお盆と正月は南紀ですら混みこみでしたね。

また、人のすくない時期に釣りコミでいきましょよ。

>やっちんさん

ラン願ww

ちょっと調子にのってもじってみましたww

できたら釣りでの南紀ラン岸したいもんですね。

お金を借りた!
すばらしい発想の転換ですね。
僕、いまさらながら罪悪感にちょこっと襲われておりましたけど、おかげさまでかなりすっきりしました。

嫁さんの写真は僕でも撮ったあと笑ってしまいました。

また今年もよろしくお願いいたします!

>スマーフさん

あけましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いいたします。

早速スマさんからは素敵なお年玉をいただいてww

ほんと、3時間あれば悠々に回れると僕も思ってました。

最近の日本再発見ブーム(?)でしょうか、歴史遺産の人気はすごいですね。
伊勢神宮なんかもすごいにぎわいだったみたいですし。

嫁さん、ほんまに灰にはなってましたww
でも、よくぞついてきてくれたと感謝感謝ですよ。

今年もわいわいやっていきましょー!
  ※コメントの編集用
  シークレットコメントにする (管理者のみ表示)

~ Trackback ~

卜ラックバックURL


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

MENU anime_down3.gif

同じカテゴリの記事が一覧表示されます
同じタグの記事が一覧表示されます
更新月別の記事が一覧表示されます
キーワードで記事を検索